こんにちは、こもりぐまです。
恵比寿映像祭に1歳の次男を連れて行ってきました。

とっても楽しかったので、おすすめです!明日21日までですが、ご予定空いている方はぜひ!!!
今回はそんな恵比寿映像祭の概要と感想をご紹介したいと思います。
恵比寿映像祭とは
公式ホームページから引用です。
恵比寿映像祭は、平成21(2009)年の第1回開催以来、年に一度恵比寿の地で、展示、上映、ライヴ・パフォーマンス、トーク・セッションなどを複合的かつ、領域横断的に紹介する映像とアートの国際フェスティヴァルです。
第13回 開催概要|第13回恵比寿映像祭(2021)
名称 | 第13回恵比寿映像祭「映像の気持ち」 Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2021: E-MOTION GRAPHICS |
---|---|
会期 | 令和3(2021)年2月5日(金)~2月21日(日)[15日間]〈8日(月)、15日(月)休館〉 |
時間 | 10:00 〜 20:00 (最終日は18:00まで) |
会場 | 東京都写真美術館、日仏会館、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか |
料金 | 入場無料 事前予約制(東京都写真美術館 展示エリア) ※ 定員制のプログラムは有料 |
第13回恵比寿映像祭では、見る人の感情を動かす映像の力に着目し、あらためて、「動画」であるということについて向き合いたいと思います。静止画が動き出すことそのものに驚き目を見張った映画前史の時代から、アナログからデジタルへ、平面から3D空間へ、技術の変遷やメディアの多様化とともに、動画表現はさまざまに変化を遂げ多様になってきました。
さまざまな工夫により編み出されてきた動画表現の原理とその歴史を参照しつつ、映像(動画)の魅力を楽しむ手がかりを提示し、さらなる拡張を続ける同時代の映像のありかたと、あたりまえのように映像とともに生きる現在を見つめなおす機会をつくります。
第13回 開催概要|第13回恵比寿映像祭(2021)

おととしも行ったのですが、毎回本当におもしろい!来年も絶対行きます!!
感想
※恵比寿映像祭は東京写真美術館を拠点として、複数の場所で行われています。しかし、私は子どもを連れていたので、長時間は観ることができず、写真美術館の展示のみを見学しました。
映像の歴史をたどれる
アニメーションの原理
かつては「絵が動く」ということは夢のような世界であったに違いありません。そんなことを感じさせるアニメーションの原理の展示がありました。

この絵がかわいい!思わず見入ってしまいました。
アナログとデジタルの融合
気に入ったのが、こちらの展示。松本力さんの展示です。
アナログとデジタル、そして音楽の融合がとても心地よい空間を作り出していました。小さい頃に抱いていた夢がぎゅっと詰まっているような展示で、絵本の世界に飛び込んだような感覚を覚えました。
アニメーションだからこその表現
ルミネCMなどで有名になったシシヤマザキさんの作品もありました。
自分の動きを映像化しているアニメーション作品。その独特の世界観に引き込まれます。
最新技術に感動
AR技術を用いた作品。貸し出してくれる端末を絵にかざすと、瞬時に絵が動き出します。本当に絵が動いているようにしか見えない精度にビックリ!AR技術は浸透してきていますが、これはまたワンランク上でした。すごい。
sdr
ARとは?という方用に参考記事載せておきますね。
これからの映像技術を考える
視覚障がい者の方向けに開発中だという、目線が相手に合わせて自然に動く技術などが展示されていました。
アナログとデジタルの境界がわからなくなりつつあることに、技術の進歩への感動と、少しばかりの恐怖を覚える、そんな展示もありました。
パンデミックに見舞われた今だからこそ、敏感に感じる作品が多く、技術やアートとの付き合い方を改めて考えさせられました。
お子さん連れでも楽しめます
参加型の展示も多かったので、お子さん連れでも楽しめると思います!ぜひご家族で行かれてみてください!
ただし注意点がいくつかあると思ったので、載せておきますね。
注意点
私は1歳の次男を連れて行ったのですが、息子分の予約を忘れていました。運よく当日券が余っていたので入れてもらえました。行かれる際はご予約を忘れずに!
小さい子は場合によっては怖がってしまうかも…?家族で行かれる際はパパとママで順番に見るのも手かもです。
マスクを外して顔認証で楽しむ展示が複数ありました。感染予防のためマスクを外した状態で大声を出さないよう注意です。
まとめ
無料なのに空いてて大満足でした!
会期は明日までですが、ぜひご家族で行かれてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。こちらのブログではミュージアム情報をはじめ、子育てやワーママのキャリア、リノベ体験談などをつづっています。また、音声配信もやっていますので、ぜひ聴いてみてください!