こんにちは、こもりぐまです。
みなさまは、サブスクリプションサービス(定期購読)、利用していますか?

おそらくAmazon Primeなどは、ほとんどの方が利用されているかと思います。
私はかなりの節約家(ケチ)なので、必要がない、無意味だと思ったサービスは、早々に退会します!そんな私でも利用を続けているサービスについて、ご紹介したいと思います。
それではどうぞ~!
そもそもサブスクリプションサービスとは?
毎月お金を支払ってサービスを受けることを、サブスクリプションサービスと言います。
少し前であれば、雑誌の定期購読などがありましたが、今はAmazon PrimeやNetflixなどが有名だと思います。
サブスクリプションサービス(サブスク)についてもっと詳しく知りたい!という方向けに、参考になりそうなリンクを貼っておきますね~
利用しているサブスク

私が主に利用しているサブスクは4つあります。
日経電子版
新聞を取ってもなかなか広げて読む時間が取れないですが、電子版であれば、通勤時間や昼食時など、スキマ時間を利用して最新ニュースをチェックできます。
Yahooニュースやニュースアプリなど、利用で閲覧できるメディアもたくさんあります。ですが、どこまで正しい情報なのか不安!そして、どうしてもエンタメ記事などに目が行ってしまう!(笑)
そういった誤情報や時間を喰われそうな情報を遮断する意味でも、電子版をわざわざ購入する価値はあると思っています。
また、音声配信アプリvoicyでも「ながら日経」というチャンネルを聴いています。(無料で聴けます!)
朝、家事をしながら「ながら日経」を聴き、気になったニュースをあとで日経電子版でチェックする。そんな使い方をしています。電子版の購読はハードルが高い…という方は、まずは「ながら日経」をぜひ聴いてみてください!
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)
つい最近までケチって購読していなかったのですが、スーパーのレジ待ち時間など、本を広げられないけどスキマ時間も読書をしたい!という想いを叶えるべく、定期購読をはじめました。
定期購読を始めてから感じているメリットは・・・
- 毎月2~3冊は今話題の書籍が追加されるので、それだけでも元が取れるお値段!(書籍1冊分のお値段で読み放題であるため)
- Kindle限定の書籍のほとんどが追加料金なしで読める!
- 一度に10冊しか借りられないが、返却をしたのち、再度借りたときにもマーカーの記録が残っている!
初回30日間は無料なようなので、体験期間だけでもぜひ!試してみる価値はあると思います!
なお、定期購読をしていると「読まなきゃ、もったいない!」という焦りも生まれるので、強制的に読書習慣がつきます!ここもメリットかもしれません。
美術手帖PREMIUM
これは、アート好きな方限定かな?と思いますが…
アートに関する総合的な情報を提供するプラットフォームである美術手帖。そのプレミアム会員に登録をしました。
美術手帖PREMIUMの特典は、
- 雑誌『美術手帖』の創刊号から最新号までのなかから、選りすぐりのバックナンバーが読める!
- 有料会員限定のオリジナル記事が読める!(キュレーターによる展覧会解説や、注目の常設展を紹介するコンテンツなど)
- 期間限定!雑誌『美術手帖』バックナンバー(2020年刊行分)を無料閲覧できる!
年額プランが今なら、¥300→¥165/月(1年目だけ)ということで、とりあえず1年試してみよう!と思って購読をはじめました。
普通に美術手帖の雑誌を購入すると一冊¥1,760かかります。継続購入するかどうかはちょっと悩む。。。そして、雑誌をすべて読んでいる時間は取れなさそう、と思い、スキマ時間に読めそうなPREMIUMを選びました!
私もまだ登録して少しなのですが、今のところ楽しく利用できています!2年目も続けるかどうかはまだ検討中ですが、とりあえず1年。試してみても良いのでは?と思います!
careco カレコ・カーシェアリングクラブ
都内在住のため、あまり必要性を感じず、車を持っていないわが家。節約のためにもこれからも車は購入しない予定です。
しかし、ときどきは車で外出できるといいな~と思い、こちらに登録しました。
- 首都圏の「三井のリパーク」を中心にステーションを展開
- 近くのステーションの車の中から、目的に合わせて好きな車を選べる
- 24時間いつでもインターネットで予約ができる
料金は使用頻度や走行距離によって変わってきますが、レンタカーやマイカーよりお得だと思います。気になる方はぜひ、公式サイトから料金シミュレーションをしてみてください!
利用をやめたサブスク

Amazon Prime
珍しいかもしれませんが、Amazon Prime、やめました!!
理由は… 家族会員で十分だから です。
夫1人分のAmazon Prime利用料で、家族2名まで家族会員になることができます。
家族会員が利用できるサービスは、
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- プライム会員限定先行タイムセール
- Prime Now
- Amazonパントリー
- Amazonフレッシュ(Amazonフレッシュ会員(配送料無料プラン)はプライム会員ご本人が登録することで自動的に利用できるようになります)
これだけあれば十分!!
ちなみに、Primeビデオに関しては、Fire TV で夫名義でログインしてあるので、いつでも見られる。そして、音楽はあまり聴かないので、Amazon Musicは不要。というわけで、Amazon Primeは家族会員での利用としました。
耳で聞く読書系
Audible
スキマ時間での音声による耳での読書。時間が有効に使えるので、忙しいワーママにはとても魅力的!!
ということで、2ヵ月程チャレンジしてみたのですが…私には合いませんでした。
「ながら聞き」だと、難しい内容は頭から流れていってしまうのです。(合うか合わないか試してみる価値はあると思います~!)
その代わり、ゆるーく話しているラジオであれば、ながら聞きでも内容がつかめる!
というわけで、私は「voicy」と「stand.fm」でながら聞きをしています。
Audiobook
こちらも同様に試してみました!が、読み飛ばしならぬ、聴き飛ばしをしてしまう。。。ダメでした。。。

こちらもAudibleと同様に無料体験期間があるので、ぜひ一度試してみて、合うか合わないか検討してみると良いと思います~!
ダンス動画系
DNACE WITH
家でダンスを練習したいと思い、こちらのアプリをダウンロードして体験してみました。
- 動画の解像度がキレイ
- 前からと後ろから見たようすを瞬時に切り替えられる
- レッスンを受けるのはちょっと…と気が引けるダンサーさんのレッスン動画を見られる
など、メリットはあったのですが、
動画だと、練習にならない!!
どっちが右手?どうやって動かしているの?など、初心者だと全然わかりません。(上級者であれば活用できるかも。)
やはりダンスのレッスンは対面で行うべきだなぁと思いました。
利用検討中のサブスク
ホットクックのレンタル
現在検討しているのが、調理家電ホットクックのレンタルです。
この通り、ホットクックを大活用しているワーママさんがたくさんいるので、これは買った方がよいのかしら?と思ったのですが・・・お高い!!
レンタルしてみて、検討しようかなと思っています。
ヨガアプリ
以前こちらのヨガアプリをダウンロードして使ってみました。
希望の体験時間やレベルを設定すると、専用のレッスン動画が再生されるんです。すごい!そして、とても良い!!
ただ…もともとヨガがあまり好きでなく(ヨガするより踊りたい)、続かなかったのです。。。
またやる気が出てきたらやってみようかな~と検討中です。
音楽系のサブスク
朝ストレッチをする際などに聴ければと思って、LINE MUSICとSpotify、どちらもお試し中です。
ですが、ただ音楽が聴ければよいという私にとっては、どっちもどっち。大した差はないというのが印象です。
音楽をあまり聴かない私には月額1000円近く払う必要はないかなぁ…と思っています。
まとめ
以上、ケチな私が利用しているサブスクについてご紹介させていただきました。
時間を有効に使えて、自己成長にもつながる。これからもそんなサービスを選んで、積極的に使っていきたいと思っています!
最後までお読みいただきありがとうございました。こちらのブログではミュージアム情報をはじめ、子育てやワーママのキャリア、リノベ体験談などをつづっています。また、音声配信もやっていますので、ぜひ聴いてみてください!