こんにちは、こもりぐまです。

なかなかお金が貯まらない…
どうしたら無理なく貯金ができるの?
そんな悩みをお持ちのママさんパパさんに向けて、独身時代から無理なく年間200~300万円ほど貯金をできている私のマイルール、そして最近気づいたお金を上手に使うことの大切さをお話したいと思います。
自分の中でいちばん重要だと思っているのは、「お金を大切に使う」ということです。
それではどうぞ~!
わが家の家計
家族構成
わが家は東京都内在住、分譲マンションに住む、幼児2人を持つ4人家族です。(2021年4月現在)
- パパ:アラサー、会社員
- ママ:アラサー、会社員
- 長男:2017年生まれの4歳
- 次男:2020年生まれの1歳
収入
夫婦共働き(正社員)で、会社員としての収入のみです。
- パパ:年収500万円
- ママ:年収300万円
世帯年収で800万円程度になります。
私(ママ)は、新卒入社4年目に結婚・妊娠・出産をし、2017年に育休を取得しました。また、次男の出産のタイミングで2020年に育休を取得しています。
妊娠中は体調不良のため、お休み+傷病手当金を出してもらっていました。そんなわけで、復職後フルタイム勤務に戻したものの、なかなか年収が上がらず…ちょっと悩んでいます。
ちなみに、わが家は「おこづかい制」は取っていません。夫からは月々25万円を振り込んでもらい、夫の手元に残ったお金は自由に使って良いことにしています。
そのため、夫からの25万+私の手取り20万=合計45万円 で毎月の家計を回しています。

下の記事によると、日本の30代共働き世帯としては平均的な年収のようです。子ども2人を育てるとなると、決して贅沢な暮らしができる収入ではないなぁ~というのが実感です。
支出・積立
月々のざっくりとした支出をご紹介します。
項目 | 費用 |
---|---|
住居(持ち家のため管理費のみ、ローンなし) | 35,000円 |
水道・ガス・電気 | 20,000円 |
教育費(保育園代、おもちゃ・絵本代など) | 30,000円 |
通信(スマホ、Wi-Fi) | 5,000円 |
食品・外食 | 80,000円 |
日用品 | 10,000円 |
交通 | 5,000円 |
趣味・娯楽(書籍・ミュージアム入館料など) | 10,000円 |
被服(子ども+ママ) | 10,000円 |
特別費 | 5,000円 |
積立(預金、積立NISA、学資保険など) | 240,000円 |
月々24万円を積立にまわし、ボーナスもほとんど貯金に回しています。
よって、年間で約300万円貯金ができている、という計算になります!
節約のコツ

そもそも、私自身としては「節約がツラい」という感覚はないんです。「節約」が小さい頃からの習慣になってしまっているため、そうしないと気持ちが悪いという感覚に近いもしれません。
そんな私が実践している節約術を8つご紹介します!
飲みものは買わない
毎日100円の飲みものを買ったら…1年で約4万円です!もったいない!
- 飲みたい!と思っているドリンクは買う
- 勉強したいときにカフェに寄ってコーヒーを飲む
といった、飲みものを買うことで得られるメリットがある場合は購入します。が、基本的には家から水を持参します。
水は浄水器を通した水で十分美味しいです!
ちなみにボトルは洗いやすさと軽さを重視して選んでいます。パッキンからカビることが多いので、なるべくパッキンがついておらず、軽いボトルを選んで使っています。
↓こういうボトル。100均にも売ってますが、なんとなく安心そうなニトリでいつも買ってます!
ちなみに、夫は毎日外でペットボトルのお茶を買っています。このことに対して、家族である夫にも自分の習慣を強制したくなってしまう気持ちがあり、つい最近までモヤっとしていました。
しかし、夫婦であっても別の人間!別の価値観で生きています。夫のお金の使い方は私には関係ない、と自分の中で線引きをしたら、気にならなくなりました。
- 節約は家族には強制しない
- 自分が苦にならない範囲で行う
と決めたことが良かったなぁと思います。

ただ…数十万円の買い物を相談なくしていていたときには、さすがにちょっと相談してほしいなぁと声をかけました。。。
子連れ外食はツラいのでしない
外食は魅力的ですが・・・私は、子連れだと全く楽しめません!!

落ち着いて座っていてくれない、大声で騒いでほかのお客様に迷惑をかけるなど、忙しくて、せっかくのごちそうも全く味わえません…。
そのため、高いお金を払って外食をしようという気が全く起きないのです!!
せめて外食するとしても、フードコートのみ!いずれにしても、次男が小麦・卵アレルギーなので、持ち込みOKの場所でしか食事ができない、という事情もあります。
そんな感じで基本的に自宅で食事をするわが家。
ただ、冷凍食品は結構使っています!!少しでも安心な冷凍食品を使いたいという思いから、パルシステムの食品を利用しています。
添加物などに気を遣った商品だけを掲載してくれていますし、離乳食用の冷凍キューブや国産大豆のひきわり納豆など、とても便利な商品がたくさんあるので、おすすめです。
食材は週一回パルシステムで頼み、足りないものを適宜買って補う、という方法を取っています。

ちなみに…パルシステムは添加物等に気を遣ってくれてはいますが、「添加物ゼロ」というわけではありません。そのため、成分表示を確認してから頼むようにしています。
ご検討されている方は、お試しセットだけでも取ってみると、良し悪しの判断がしやすくなると思います!
肉は鶏か豚だけ

牛肉は高い!!!
ということで、そもそも牛肉をお買い物の候補から外すことにしました。
そうすると、献立レパートリーは減りますが、選択肢が減って、メニューに迷う時間も減るというメリットがあります!
加えて、環境保護の観点からも牛肉は良いとは言えないため、買わないと決めたことのメリットは大きい!と思っています。
車は持たない
大人になったら車を買うのかな~?と小さい頃は思っていましたが、東京在住のため、必要性を感じていません。
ただ、時々は車での外出もしたい!ということで、わが家は、車のシェアリングサービス「カレコ」に登録しています。(カレコの代金は夫のポケットマネーから支払ってもらっています)
チャイルドシートの貸出サービスもあるのですが、利用の度に、車とは別の場所まで取りに行かなければならず面倒。そのため、チャイルドシートは購入しました。
どうせ汚れるから服はプチプラ一択
子どもがいると、食べものや鼻水、泥など、あらゆるもので汚される!!なので、プチプラの服しか着ないことに決めました。
おしゃれをできないさみしさは少しありますが、汚れても笑顔のママでいられる方がよっぽど大事!
服はユニクロか無印で買う、と決めてしまうことで、どの服を買おう?と迷う時間を減らすこともできました!

お気に入りはUniqlo Uです!シンプルでオシャレ!
モノを買うと家が汚くなるよ?と言い聞かせる
わが家は1年前にリノベをして引越してきたのですが、決して収納スペースが広くはありません。そのため、なるべく余計なモノは買わずに家をキレイに保ちたい!
このマインドを持っていると、買い物に出かけても余計なモノを買わずに帰ってくることができます。100均やスリコに行ったときなどは、まさにこれをずっと自分に言い聞かせています。(笑)
オムツは楽天セールでまとめ買い
オムツって買ってくるとかなり大荷物になる。そして薬局で買うより、楽天セールで買った方がお得です!!
なので、楽天セール時にまとめ買いをしています。売り切れになっちゃうときもあるので、そういうときは潔く諦めて近くのドンキホーテで買ってます…。
ちなみに、おむつはメーカーはこだわりないですが、おしりふきはGOONのおしりふき!と決めています。水分量とシートの厚みが一番好みです。
格安スマホ一択
5年前から楽天モバイルを使っています。
先月、プランを変更する際にOPPO A73に機種変更しました。カメラもきれいでサクサク動く!今のところとても快適に使用できてます。
楽天モバイルのキャンペーンで機種代は実質5000円ほどで購入でき、1年間は通信費は本当に無料!本当にタダ!
光回線も1年間無料なので、楽天ひかりに変える予定です。
ちなみに買い物の際も、楽天カードで支払いをして、貯めたポイントで積立NISAしてます。
いつの間にか楽天にどっぷり浸かっていました…(笑)
以上、思いつく8つのマイルールをご紹介しました。
・・・しかし、最近思うのは、ただただこうして節約して、貯金しているだけでいいのか?ということです。
もっとお金を使うべき
最近こちらの書籍を読みました。
- 死ぬまでにお金を使い切ろうよ!
- 年取ったらできないこと、今しかできない経験があるはずだよ!
- お金を使って思い出(経験)を増やすこと、それが一番の幸せなお金の使い方では?
みたいなことを教えてくれる本です。
この本以外でも、多くのインフルエンサーの方や著名人など、多くの方が「自己投資」の大切さを語っていますよね。
それらの話を受けて、私は自分のお金の使い方を大いに反省しました。

もっと書籍代に使う!
実は、こちらのブログを始める数か月後から、猛烈に読書をするようになりました。
なぜか?というと、
- 夫婦関係がうまく行かず心理学に助けを求めた
- 育休中でもビジネス面で成長をしたかった
- 純粋にいろいろなことを学びたかった
そして、半年間で200冊ほどを読んで気付いたこと。
本っておもしろい!!!!
なぜ今まで読んでこなかったのか?その障壁となっていたのが、
- 書籍代は高いと思っていた
- その本から得られるメリットがあるか?と悩んで辞めていた
- 一字一句きちんと読まなきゃと思っていた
ということ。「ケチ」を読書においても発揮していたのです。ちなみに、半年間で読んだ200冊も、そのほとんどを図書館で借りて読みました。
しかし最近は、
- 書店で購入してガンガン書き込みしながら読む
- 一字一句ていねいに読まずに、自分の興味に引っかかるところ以外は流し読み
- その本から値段以上の知識や気づきを得ようという気合いで読めばいいじゃないか!
という考えに変わったのです。
加えて、こちらのブログやラジオなど、発信をする際のネタになるかも?と思って読むことで、以前より読書で得られる気づきが倍増しています!
そんなわけで、読書にかけるお金はケチったらダメ!だと気づきました。
ミュージアムにもガンガン行く!
以前は、チケット代が2000円近くするような企画展は「行こうかな?どうしようかな?」と、迷った挙句に観に行くのをやめる…。というようなことが何度もありました。
今思うと、すごくもったいなかった!!!
特に企画展は、本当にそのときしか見られないんです。
2000円分の体験になるかどうかは自分次第。絶対に吸収してやる!という意気込みで観に行けばいいだけだと考え方が変わりました。
旅行に行く!
学生時代は趣味のダンスばかりしていたので、とにかくお金がなかった…。そのため、旅行にもほとんど行きませんでした。今思うと本当にもったいなかった。
社会人になってから、全国出張をするようになり、旅行の楽しさを実感。
これからは子どもたちを連れて、なるべくいろいろなところに行って、いろいろなものを見たい、経験したいと思っています。
お金より時間を大切にする!
- がんばることが正義
- 最新技術に頼らない
- すべて完璧にやる
これが子どもを産む前の私の考え方でした。
この考え方があったために、
- 自由な時間を削ってでも家事・育児をする
- 家電に頼らずに今あるものでどうにかする
- 子どもたちのために休まず働く
数年前まではこのような日々を過ごしていました。
でも、2年前に洗濯乾燥機を、1年前に食洗器を、そして最近ロボット掃除機を購入し、変わったこと。

めっちゃ便利!!ってか、ラクするためにお金を使って何が悪いんじゃーーーー!!!!!
思い返すと、小さい頃からの親の教え(モノは大切にしなさい、努力が一番大事、など)にとらわれていたのだなと思います。しかし、一番大切なのは絶対に「時間」です。
限りある時間を子どもたちと楽しむために、手助けとなってくれるものにお金を使うことは悪いことではない。
当たり前なようですが、これに気付けたことが私の中では、ここ数年でとても大きな出来事でした。
まとめ

そんなわけで、これからは、経験のためにお金を使っていきたいと思っています。なので、今まで出来ていた年間300万円貯金はおそらくできなくなります。
もしかしたら、子どもたちが「私立の中学に行きたい」とか「留学をしたい」とか言ったときに、焦るかもしれません。
それでも、今、自己投資を怠ったら、価値のある人間になれる可能性を失います。子どもたちが小さい今だからこそ楽しめる体験をできなかったことを悔やむかもしれません。
学費などの不安は大きいですが、今を楽しんで丁寧に生きることの方が絶対に大切!!そう信じて、これからは貯金はそこそこに、お金をしっかり使って行こう!!と思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。こちらのブログではミュージアム情報をはじめ、子育てやワーママのキャリア、リノベ体験談などをつづっています。また、音声配信もやっていますので、ぜひ聴いてみてください!