こんにちは、こもりぐまです。
産休育休中やワーママになってから、

自分の成長が止まってしまったようで、焦ってしまう・・・
そんな思いを抱える方は多いのではないでしょうか?
私も第1子の育休中、

育児以外に自己啓発のために何かしなければ!
子育ての「経験」だけでなく「知識」も武器にしたい!
と、保育士試験のテキストを手に取りました。
そんなわけで、育休中から独学で勉強を始め、1年ちょっとかけて保育士資格を取得しました。
ここでは、体験談・おすすめの書籍や勉強法をご紹介したいと思います。
この記事を読めば、保育士試験はやる気さえあれば、独学で十分受かる試験なのだ、とわかってもらえると思います。
ぜひ最後までお読みください!
合格までの道のり
さて、育休中にテキストを手に取ったと言いましたが、実際には育休中にはほとんど勉強できませんでした。
はじめての育児に加え、昼も夜もなかなか寝ない長男。お昼寝時はたいてい抱っこしたままだったので、両手が空かずテキストを開くことすらできず。。。

毎日精神的にいっぱいいっぱいで、結局ほとんどテキストを開くことのないまま、育休を終えてしまいました。。。
そのため、復職後、仕事・育児のかたわら勉強を進めました。合格までのスケジュールをまとめると以下の通りです。
2018年4月〜 | 勉強開始 | |
2018年10月 | 筆記試験 | 2教科(教育原理/社会的養護、社会福祉) 不合格 |
2019年4月 | 筆記試験再受験 | 合格 |
2019年6月 | 実技試験(造形、音楽) | 合格 |
一度で合格できなくても二度、三度受けて受かればよい!!と割り切る
勉強に使ったもの
テキスト類

テキストは以下のものを購入しました。
メルカリなどで過去のものをお安く売ってたりしますが、条例など新しくなっていたりするので、最新のものを購入することをおすすめします。
テキスト
最初の受験の際はこちらを使用しました。項目ごとの確認問題や巻末付録など、内容が充実しており、見やすく使いやすかったです。
実際、ここに載ってない情報も試験では出題されていました。しかし、それは他のテキストでもカバーできなかったと思います。
情報の不足はどうしようもないので、基本的な問題をいかに落とさないか、が重要だと思います。
再受験時、ちょうど保育所保育指針が改定されたタイミングだったため、仕方なく以下の最新のテキストを、再購入しました。
ちょっとカラフルすぎ?内容も少なめに感じて、私にはいまいちでした。テキストの色味などのテイストは好みの問題かなと思うので、開いてみて勉強したくなるものを選ぶと良いと思います。
自分に合った勉強したくなるテキストを選ぶ
過去問題集
ユーキャンのものを1冊購入。繰り返し解きました。再受験の際も新しいものを購入して解きました。
3000円が高いと感じても、大丈夫!購入してちゃんと解いておきましょう!汚さずにキレイに使えば、試験後すぐにメルカリに出品!割と良いお値段で購入していただました!
問題集も購入して、問題をたくさん解いておくことが大事!
用語集
実家で子どもを見てもらえたときなど、スキマ時間に見ていました。要点を復習することで、記憶の定着に役立ったと思います!あとは、言い回しによってはわかりにくくなる問題もあるので、なるべく多くの例文に触れておくという意味でも役立ちました。
アプリ、ネット上の問題を活用

テキスト以外では、以下のサイトを活用していました。いずれも無料で見られるので、おすすめです。とにかく過去問と類題を解きまくって、頭に入れることが大事です。
保育士過去問アプリ
ほかのアプリも試しましたが、これが一番使いやすい!!通勤時間はこのアプリで勉強していました。
再受験のときは、科目を限定して勉強したかったので、以下のシリーズに切り替えました。
過去問サイト
会社での休憩時間には以下のサイトでとにかく問題を解きまくりました。同じ問題も何度も解くことで記憶に定着するので、気分転換に違うサイトを利用しながら解きました。
その他 目を通した資料
その他、条例類にも目を通してみましたが、キリがないし、覚えきれない・・・。
保育所保育指針は絶対に出題されるといっても過言ではないので、これだけは集中して覚える方が有効な勉強方法だと思います!
ワーママ流 勉強時間のつくり方

まとまった時間を確保
・子どもが寝ている早朝または夜を活用!
・休日に夫に子どもを預けて図書館へ!

ワーママはとにかく時間がない!
ノートに書き写している時間がもったいないので、テキストに書き込みながら(家では小声でブツブツ言いながら)どんどん覚えるようにしました。
スキマ時間の活用
・会社でのお昼休憩時間
・通勤時間

スキマ時間も有効活用しましょう!
とにかくアプリやネットの問題を解きまくりました。覚えてないことは小さなメモに書いておき、その日のうちに頭に入れるようにすると効果的でした。
会社や通勤中にテキストを広げるのはちょっと気まずかったので、スマホやパソコンでの勉強がおすすめです。
勉強・問題解答のポイント
私が意識していたポイントをご紹介します。
勉強のポイント
- 保育所保育指針はすべての科目に通じる。何度も読んで覚えるべし!
- 自分なりの語呂合わせで年号と人物、キーワードを頭に入れる!
- エクセルで年表をつくって、何度も目を通すことで、歴史的な流れをつかむ!
問題を解くときのポイント
意地悪な言い回しや引っ掛けのような問題も出てくる。文章をよく読んで、だまされないように!
一度目は不合格…反省点は?

社会的養護と教育原理は鬼門!
配点が50点ずつであり、どちらかを落とすとどちらも不合格になってしまう、ニコイチと言われる課目です。私も例に漏れず、社会的養護を落としてしまい、二科目とも再受験となってしまいました。。。その反省から、
- 暗記項目が多いので、何度も目を通して確実に覚える
- 他の科目より点数を落とせないので、特に力を入れて勉強する
といった点に注意して勉強することをおすすめします。
社会的養護と教育原理は特に力を入れて勉強!
社会福祉も不合格・・・
こちらも暗記しなければならないことが本当に多い。。。
そして、テキストで見たことも聞いたこともないような問題が出ます。あれよあれよと言う間に不正解が続いてしまい不合格になってしまいました。
再受験時は、知っている内容はすべて正解できるように、暗記項目をしっかり頭に入れました。
100点を取らなくてもいい。知っている内容はすべて正解できるように、基本的な事項をしっかり覚えておく!
再受験も不合格…と思ったら。実技試験は早めに対策を始める
万全の体制で臨んだはずの再試験。
教育原理を落としてしまいました。。。
「もう、受けるのやめようかなー。」とふてくされていたところ・・・
合格通知がペラっと届きました。

ん?・・・え?
やったぁあーーーー!!!

「問題自体が意地悪だったから、みんな丸にしました。」とのことでした。
こんなこともあるので、ダメだったと思った場合も、実技試験の対策は少しずつしておくと良いかもです。
そんなこんなで、実技試験まで、一ヶ月ほどしかなく、急いで準備を開始します。
実技試験の対策
造形表現

私はあまり絵が得意ではありません。
そのため、合格点ギリギリで良いから、落ちないためにはどうすべきか?を考え対策しました。
まずは、色鉛筆と画用紙を購入。
過去の出題傾向は、以下のようなサイトでチェック。テキスト等は購入しませんでした。
過去のお題を参考に、10枚程度描く練習をしました。注意した点は以下の通りです。
- 最初に構図を決める
- 時間を測りながら描き切る練習をする
- 保育士の心構えとして必要な項目を心得ておく(外なら帽子を被らせるなど)
結果は34点。(30点以上で合格)
お題通りに描き込んでいけば難なく受かりました。
音楽表現

音楽表現は、ピアノと歌で臨みました。
まず、楽譜ですが、実の母が音大卒であるため、カンタンでそれなりに聞こえる楽譜を書いてもらいました。

これがすごく弾きやすくて良かったので、周りに楽譜を選ぶのを頼める人がいる場合は、お願いすると良いです。
ピアノは小学生以来だったので、素人同然。週の半分は実家のピアノで練習をし、家でもイメトレを繰り返しました。
造形表現と違って、緊張が命取りになるので、何も考えなくても弾けるレベルまで、時間をかけて練習しました。
実技試験を襲ったつわり
なんと、実技試験を控えた1週間ほど前に第2子の妊娠が発覚!
そして試験の前日には嘔吐を開始。試験中に嘔吐するわけにいかないので、何も食べものを持たずに試験会場に向かいました。

マタニティマークをゆらゆらさせながら、真っ青な顔で試験会場に入り、試験の始まるギリギリまでトイレでうずくまる。タオルで口を抑えながらどうにか造形表現の試験を終えます。
音楽表現の試験まで、時間が空いていたので、事務局で横になれる場所はないかと尋ね、授乳室を兼ねた控室に通してもらいました。ただの教室ではあったのですが、人が少なくて食べもののニオイもしなくて快適でした。突っ伏して時間が過ぎるのを待ちました。
音楽表現の試験では、気持ち悪過ぎて逆に緊張ゼロ。気持ち悪いのに気持ち良く歌いあげ。。。
結果、42点でした。(30点以上で合格)
そんなこんなで
- 不合格だと思っていたので準備期間はほとんどない
- つわりで体調は最悪
という状況で迎えた実技試験でしたが、どうにか合格することができました。
試験会場で体調不良のときは頼めば別室に通してもらえるかも!
保育士試験を振り返って
保育士試験はとにかく筆記の暗記項目が多いので、ここをどう乗り切るかがポイントです。
育児を経験した人にとっては、子どもの保健や食と栄養、保育実習理論などは予備知識としてあるため、教育原理や社会的養護、社会福祉などの暗記に時間をかけると良いと思います。

ワーママでも合格は可能でした!!ぜひチャレンジしてみてください!
育児のはなしや子どもと行ったミュージアムのはなしなども発信しています。ぜひご覧ください!